
 
昔は、籍を入れて、結婚して、家庭を作っていくのが一般的でした。
しかし今のカップルは、ライフスタイルや考え方の変化で様々な形が出来てきました。
婚姻届を出さないだけで、夫婦関係を貫くカップルも存在します。
色々な考えで、「事実婚」或いは「無婚式」と呼ばれる形をとっている夫婦もいます。
『仕事のため、夫婦別姓がよい。』
『婚姻届をだしてわざわざ法律に縛られたくない。』
『結婚という契約になんか違和感を感じる。』
戸籍上の妻だけを守った考え方も一定の要件のもとで緩和され、事実上の妻(内縁の妻)を守った判例もあります。
「内縁関係」というと、婚姻届を出す事の出来ないカップルということになるので、事実婚とは区別された言い回しをしているようです。
「内縁の妻」とは、同居し、生活を共にする、事実上の婚姻関係にありながら、
婚姻届を出していない(出すことの出来ない)事を理由に法律上配偶者とは認められない妻の事をいいます。
婚姻適齢の要件を満たさなくてもOK!
再婚禁止期間でもOK!
ただし、内縁と認められる為には下記が必要となっています。
婚姻意思を持ち夫婦生活を送る事
社会的に夫婦と認められる生活をしている事
内縁の妻は、法的には妻ではないですが
・同居、協力、扶養義務(協力して共同生活を維持しよう)
・貞操義務(浮気しないでよ!)
・婚姻費用分担義務(お互い同等の生活レベルで生活しよう)
・日常家事債務の連帯責任(日常生活に関わる債務はお互い責任もとうね)
等の義務が発生します。
ですから、慰謝料も発生させる事も可能ですし、財産分与等の請求も可能なのです。
彼から一方的に内縁関係を解消と言われてしまった!
さぁ、慰謝料はどうなるんでしょう???
でも、、、婚姻届を出していないのですから、「慰謝料はらえー!」ってなった場合、内縁関係であったということが証明出来なければなかなか難しい。
証拠としての例は・・
たとえば、
家計を一緒にしていたり、3年以上同居している
住民票(住所が同じであり、一緒に住んでいた事の証明になります。続柄を「夫(未届)」「妻(未届)」と表記させると効果的です。戸籍はこんなこと出来ませんが、住民票は可能です。)
契約者名義(賃貸マンション等の契約時に共同生活者として「内縁の妻」や「配偶者」等と記載する。)
社会保険第三号被保険者になっている。
第三者(職場の同僚・友人知人・親戚など)の証言
それでも、やっぱり心配なので、
準婚姻契約書(内縁証明書)を作成しておきましょう
そうすることで、内縁の妻だという証拠をだすことが出来ますね。
相続は出来ませんが、遺贈という形で財産を残す事も可能ですよ。
内縁関係(事実婚)中に別の女と浮気していた?
不貞行為は不法行為なので、慰謝料請求が可能です。
*浮気の相手方への慰謝料請求は⇒コチラ
既婚男性との内縁関係の不当破棄に対する慰謝料請求は?
このように、妻子を持った者と事実上の婚姻関係になった場合は、
どうなるでしょう?
「妻とは終わってるんだ。。」
「今離婚協議してるんだ、だから待っててほしい。」
そんなこといい、既婚者が内縁関係を結ぶこともあります。
「重婚」は法律で認められていませんが(2年以下の懲役刑)
稀に重婚出来ることがあります。
戸籍事務員のミスにより間違えて受理されるケース
失踪宣告を受けた者の配偶者が再婚した後に失踪宣告が取り消されたケース
再婚したあと、前の離婚が無効や取り消しになったケース
等々ありますが、重婚はほぼありません。
しかし「重婚的内縁」というものがあります。
結婚していて戸籍上の妻が居るのにもかかわらず、別の人と内縁関係になることです。
事実上の妻と戸籍上の妻が居る事になりますが、重婚ではありません。
但し、この場合、内縁の妻(事実上の妻)が認められるには、
法律上の妻との関係が破綻している、もしくはそれに近い状態になっていなければなりません。
「事実上離婚の状態にあった」場合には、
法律上の妻の存在を知りながら、内縁関係に入った、内縁の妻に対する
慰謝料請求は認められない。(判例があります。)
そもそも、
「離婚状態にあった」といっても
実際には夫婦としての実態を維持し、両方にいい顔しているかもしれないし
「愛人関係」ともなれば、法律上の妻からみれば「不法」なのです。
その場合は、もし不当に内縁関係を破棄されても慰謝料請求はできなくなります。
しかし、
内縁関係に入った時点では法律婚の存在を知っていたが、
・既に、法律婚の当事者には離婚の合意があったケース
・事後に法律婚の離婚が成立していたケース、
においては、内縁関係の不当破棄に対する慰謝料請求が認められてます。
内縁破棄・内縁解消・事実婚解消
お互いの言い分もあることでしょう・・・
まずは、確実にご自身にメリットのある方法を取られたほうが、先々宜しいかと思います。
お互いの感情のもつれが原因なので、冷静な話し合いは困難なケースでしょう。
オーダーメイドの書面を作成することが得策!
内容証明で慰謝料を請求
この書類は大きな味方(裁判になっても利用出来ます)になることでしょう。
*慰謝料請求の内容証明郵便とは⇒コチラ
『今ある不幸や悩みは今のうちに解決しちゃいましょう!』
行政書士は弁護士ではありません…。
「訴えてやる!!!」ことは出来ませんが、"プチ裁判"ならお手伝いいたします。
あなたの想いを正当な権利として、しっかりと残しましょう。



お問い合わせ、ありがとうございます!!!
今すぐ、ご記入ください!先着順にご回答いたします。
きっとあなたのココロのつかえが解消されることでしょう。

●以下に必要事項をご記入のうえ、「送信」ボタンを押してください。
※個人情報保護方針
|
|